施工例

施工例

焦るな!

2016年2月16日 火曜日

本日、朝から採寸に伺わせていただいたのは、昭和10年完成の館屋敷です。
この先建築文化のため維持保存しなければと思うほどすごく立派な建築。写真は許可を得ていないので、今回は採寸する部屋の一部、納品の時には、是非とも掲載できるよう許可貰っときます。
採寸する部屋は、座敷10畳、主賓の間8畳、玄関5畳です順調に作業が進んでいたのですが、座敷の採寸でつまずきました。
畳の採寸する時に用いる道具?機械をまず部屋の通り(専門用語)良い敷居、畳寄せを基準にセットし計測します。
座敷も同じようにし、採寸したのですがやけに曲せが大きい。不安で幾度も計り直しのですがおかしい!午後の約束時間も決まっていて……でもきっちりするためもう一度やり直し、今度は昔の2方向の対角線を計りその差異を4角に振り分ける方法でやはりあまり曲せはなかったです。なんとか午前中に終われました畳表は、安心の熊本産麻綿w特上品です。
午後からは、神戸市西区へ畳表替えの引き取りへ、大変お世話になっており神戸からでもご依頼を頂き感謝いたします。
畳表は、熊本産麻引き表で納めさせて頂きます。
オーナー事業所は、神戸モリーママ、ラスクの製造卸元、毎回いただいておりありがとうございます。

 

DSC_0335 DSC_0336 DSC_0337 DSC_0341 DSC_0342 DSC_0344 DSC_0348

一喜一憂

2016年2月15日 月曜日

本日、朝からお世話になっております工務店の依頼で藤井寺、松原、阿倍野区へリフォーム現場の畳を引き上げにいきました。
その最中、新規の仕事の電話を沢山いただきました。本当によかったです感謝!
只、残念なことに見積り依頼1軒キャンセルが……大変楽しみにしていたのですが、午後からはお茶席の床の間畳採寸、奈良市内へ畳替えの引き上げにいきました。
某会社の畳替えも今日まで、きっちり仕上げ納めさせて頂きました。
ありがとうございます。

 

DSC_0301 DSC_0302 DSC_0303 DSC_0331 DSC_0333 DSC_0334

敷込

2016年2月12日 金曜日

先日、仕立てたわら畳を本日納めさせて頂きました。
畳を納める時に用いる道具の写真を添付します。
隙間なく、高さも炉畳もきっちり納まり、一安心。
お施主様も、大変喜んで頂き本当によかったです。
ありがとうございました。その後、大阪日本橋へ採寸にいきました。

 

DSC_0223 DSC_0224 DSC_0238 DSC_0247 DSC_0292 DSC_0295 DSC_0298 DSC_0300 DSC_0305

裏返し

2016年2月12日 金曜日

昨日からの継続で某会社の畳替え、場所は、宿直室1で1日仕上げ担当は外れ、奈良市内のお客様より1日仕上げの裏返しのご依頼を受け施工させて頂きました。
13年程前に熊本産麻綿W表の高級品で弊社が施工させて頂いており、畳の日焼けが進んだ程度良い状態ですので、きれいに仕上げることが出来ました。
お客様も予想以上の仕上がりに、大変お喜びになられ弊社としても本当によかったです感謝!ありがとうございました。

 

DSC_0280 DSC_0281 DSC_0282 DSC_0283 DSC_0285 DSC_0286 DSC_0287 DSC_0288 DSC_0289 DSC_0291

日報

2016年2月10日 水曜日

本日の作業は、朝一番に某会社の休憩室の畳を引き上げにいきました。
4時頃に納めらろるよう休みなしの作業です。
午前中、昨日調査に入った、施設の畳1200畳の内300畳が弊社の倉庫に入庫しました。
午後からは、生駒市へ表替え8畳の納品ですベッドを置くスペースはフローリングにされ寸法直しの仕立てになり、気がかりでしたがきっちりと納められて一安心お施主様ありがとうございました。
休憩室の畳もお約束どうり4時に納品でき、段取りどうり!その後天理市内でお見積りをさせて頂きました朝一、昨日の椅子畳完成しました。

 

DSC_0269 DSC_0270 DSC_0271 DSC_0275 DSC_0276 DSC_0277 DSC_0279

暫し

2016年2月9日 火曜日

以前、毎年大規模に、畳の補修工事をさせていただいておりました、某施設も閉鎖されて、はや7年、この3月に解体され、新しい施設に生まれ変わることとなります。
この施設は、5階建て、各階の各部屋すべて畳が敷込まれており、総数約1200畳弊社が長年管理させていただいた畳ですので、状態は良好です。
この畳を新築する施設に、仕立て直しで納めるため、午前中調査にはいりました。
ただし、畳表は新品にします。そして解体工事が始まる前に、全畳搬出です。暫し倉庫でその時を待ってもらいます。
午後から1軒納品後、椅子に入れる畳の仕立てをお手伝いしました。

 

DSC_0256 DSC_0257 DSC_0258 DSC_0259 DSC_0260 DSC_0262 DSC_0264 DSC_0265

柔道畳

2016年2月5日 金曜日

15年末の事なのですが、あるテレビ番組で、各スポーツ界の元アスリートの方々がこれからのスポーツ界について、討論、提言をする番組が放映されました。
柔道界からは、今大人気の篠原先生が出演され、柔道畳は、い草の畳にするべきだ!との提言をしていただきました。
さかのぼること2週間程前、番組制作会社から、篠原先生が柔道畳についてのことを提言するので、先生が言う柔道畳を製作してほしいとの依頼があり、い草の柔道畳と現代の柔道畳計2畳、MBSまで届けさせて頂きました。
添付する写真は、今回ご依頼くださった畳の新畳仕立ての写真と、別件の表替えの写真です。

 

201602051 201602052 201602053 201602054 201602055 201602056 201602057 201602058

炉畳

2016年2月5日 金曜日

今回の仕立ての、最も重要な所の、一つがお茶席の炉切です。
きっちりと、仕立てたのですが納めるまで気がかりでなりません!
他の畳もきっちり、敷込むのは、当然です。

 

DSC_0232 DSC_0238 DSC_0241 DSC_0244 DSC_0247 DSC_0248

選択

2016年2月3日 水曜日

先日、お見積りをさせていただいたお客様より、ご成約の連絡を頂き、本当に感謝です。
本日、畳の採寸に、行かしていただきました。
お客様の方は、目利きの上、本物志向でおられ、今となっては希少な、わら畳床を選んで下さいました。
わら畳床は、設置する場所が風通がよいこと、あるいは、内装が天然素材で作られていることなど…条件があります。それにまして、作りての技量で仕上がりに、大きな差が出ます。手の良い職人で仕立てられた畳は、年数が、たっても、ピシッとしてます。伝えにくいですが……
又、畳の裏返し、表替えをする毎にしまって、より良い畳になって行くように、感じます。
この度も、お客様に、当社を選んで、よかったと喜んで頂けるよう、きっちり仕立てさせて頂きます。ありがとうございます。

 

DSC_0029 DSC_0223 DSC_0224 DSC_0225 DSC_0226 DSC_0231

リフォーム

2016年2月2日 火曜日

本日、お世話になっています工務店のご依頼を頂き、御所市へ、畳替えに行きました。
表替え、とのご依頼でしたが、約40年間使われ続けられた、畳でしたので、状態が良くなく工務店の方との相談の結果、新調させて頂くことになりました。

工場に戻り早速、材料の準備に、うつり、明日の朝から、仕立てに、とりかかります、きっちり、を心がけ一生懸命仕立てさせて頂きます。
ご依頼を感謝!ありがとうございます。

 

DSC_0209 DSC_0210 DSC_0211 DSC_0214 DSC_0215 DSC_0216 DSC_0217 DSC_0218 DSC_0221

↑PageTop